フレッツ光コラボ
通信関係の仕事をしていると、東西NTTとのやりとりは定番です。
NTT関係の顧客案件の手続きは116ではなく、NTTのビジネスコンタクトセンターとやり取りをします。
どちらかというと業者向けの窓口ですが、とてもよく対応してもらえます。こちらも要領はわかっているので、お互いに「話が早い」からだとは思いますが。
私は、回線とプロバイダーはなるべく別々に契約するように提案します。
インターネット接続には回線サービスとプロバイダーサービスが必要ですが、これをセットで提供するサービスがあります。
代表的なものは USEN がそうです。最近では Nuro もそうです。
NTTのフレッツ光は、回線とプロバイダーが別々のサービスが基本です。これは東西NTTがサービスを独占しないように、NTTは回線だけ提供可能として、回線とは別にプロバイダーを選択できるようにしたためでしょう。
ここ数年、フレッツ光コラボレーションいう制度が広がっています。
これは、プロバイダー事業者などNTT本体以外がプロバイダーサービスと回線(フレッツ光)をセットで提供するフレッツの販売形態です。
回線はNTTが独占状態だったので、それを解消するためにできたのだと思います。ひかり電話も対象となります。契約、サポート、料金回収など一切をプロバイダー事業者が行います。
ドコモ光、AU光、プラチナ光、i Smartひかり、などなど、それぞれ名前を付けて販売していますが、みなフレッツ光コラボです。
このフレッツ光コラボですが、結構問題があると思います。私が何社か対応してにて共通的に感じたことは以下です。
- 料金が安いという触れ込みですが、当社が切り替えた時は1割安くなるかどうか(嘘ではないが)
- 回線とセットなので、プロバイダーの変更ができない(普通の人は関係ないかな?)
- サポート担当がサービスに熟知していない。
- NTT契約からコラボに切り替えた後は、NTT直契約に戻せない→大変問題だと思う!
(コラボ切り替え時にそういうことを言わないのが問題、対応が悪いのが分かっているので、まるでNTTに契約を戻されるのを阻止しているような感じです、個人の勝手な想定です。)
などなど。
今日もNTTのビジネスコンタクトセンターさんと大変気持ちよくお仕事ができたので、かえって印象が強いコラボを思い出しました。
では。
ブログ再開しました
こんにちは。
メルマガを辞めてからしばらくブログも書いていませんでしたが、
ようやく再開しました。
やろうやろうと思ってなかなか手が付きませんでしたが、
特に理由もなく、結局やるかやらないかの問題です。
昔の自分の記事を見るとなにやら気恥ずかしさを覚えます。
過度に過去を振り返ることはいいとは思いませんが、
記録があることは重要です。
どの程度の頻度で書くかなど決めていませんが、そういうことを
考えると手が止まるので、とにかく再スタートです。
背景にあるのは「すぐやる」です。
自分の悪い癖で、アウトプットの出し惜しみをします。
「今日できることは今日やる」か、
「明日でいいことは明日やる(無理に今やらない)」か。
どちらも、やらないこと、できないことの言い訳として引用しがちですが、
本当に細かなところは優先順位なんてつけれられないので、できることから
どんどんやりましょう。
では。
早起きとメモが重要な理由
アウトプットの重要性
インプットとアウトプット、どちらが重要かというともちろんアウトプットです。当たりまえですが、アウトプットは成果物であり、生産することだからです。生産しないと価値を生みません。ということは、生産しないと収入がないからです。作っても売れるかどうかわかりませんが、作らなければ絶対に売れない(仕入は別です。結局誰かが生産しているのですから)。
企業の論理では単純ですが、個人の場合も同じですね。サラリーマンであっても事業者であっても、アプトプットする観点は重要だと思います。
Windows7RC版 評価
Windows7RC版の評価を実施しました。普段、サポート関係の業務が多いことから、リモートコントロール系を中心にツールの動作状況などを評価してみました。確認した項目は以下の通りです。
- リモートデスクトップ
- VNC
- ShowMyPC
- Windowsファイアウォール
- ユーザアカウント制御
- LHA解凍
- アクションセンター(旧セキュリティセンター)
- WindowsLiveメール(旧Windowsメール)
PINGの設定
これもありきたりの内容ですが、本ブログのWordpressにPING送信プラグインを使ってみました。併せてPingの送信先にPING配信サービスのPingoo!を設定してみました。
.NETの構造と非.NETとの違い
最近はウェブのPHP系以外のプログラミングはあまり縁がありませんが、Windowsの開発環境や.netと非.netの違いについて尋ねられたので簡単に整理してみました。毎回毎回調べるのも面倒なので備忘録です。
淡路島手延べそうめん
お客様から「そうめん」を戴きました。そうめんといえばやっぱり夏の冷やしそうめんですが、寒いときの温かいにゅうめんもおいしいですよね。作るのが簡単ですし、いくら食べても飽きません。今回戴いたそうめんは楽天にショップがありました。
USB Radioとラジオサーバ
普段AFN(American Forces Network-米軍放送)を流しっぱなしにしています。内容はリクエスト中心の洋楽がメインですが、米軍の福利厚生的な位置づけなので、番組のプログラムに関するリリースは大雑把なものしかありません。たまに良い曲だなと思っても、その曲名がわかりません。また曲紹介も英語なので一発ですぐに聞き取るのは自分にとっては至難の業です。しかも、DJも基本的には軍関係者なので、発音もネイティブそのものです(それがいいのですが)。そこで、常に丸ごと録音して、「おっ!」と思ったときにはその日時を記録して、あとで何回もヒアリング&ディクテーションして曲名などを突き止めることにしました。そのために導入したのがUSBラジオです。
Windows7 RC版をインストール
発売間際になってしまいましたが、ようやくWindows7のRC版をインストールしてみました。
XPのVirtualPC2007を使ってインストールしてみました。
ホストマシン DELL Optiplex GX280 Pentium4 3.2 Ghz HT 3GB RAM
Virtual PC 割り当て値 RAM 1GB 仮想HDD 16GB
まずはダウンロードしたインストールDVDイメージをVirtualPCでマウントして起動します。
第一印象は「Vistaと同じだな」です。
動画の規格
たまに動画配信などの案件を検討することがありますが、PCのメモリと同じように動画の規格も結構複雑で、いつも混乱するので整理してみました。
メモリの規格
Windows7のRC版の評価をしなければと思いながら後回しにしているうちに発売が近くなってしまったのでようやく着手。評価にPCを1台使うのはもったいないので、VirttualPCでインストールすることにしました。しかし、手持ちPCのメモリが1GBなので2GBほど追加しよう思いメモリを購入することにしました。いつもはあまり気にもせず仕様を調べて合いそうなものを購入しますが、割と古いPCを扱うことが多いので、メモリの仕様にはいつも混乱させられます。備忘録として整理してみました。
GmailのグループアドレスをFromとToに設定するとメールが届かない?
GoogleAppsのGmailではいつからか「メーリングリスト」が「グループ」という表現に変わったと思う。グループアドレスはメーリングリストというか、エイリアスというか、いわゆる実態を持たないメールアドレスですが、このグループアドレスをFromとToに設定するとメールが届かないようです。特に迷惑メールになっているわけでもありません。送り元のサーバでは確かにGmailのサーバに送信しているので、Gmail側で飲み込んでしまうようです。わかっていればどうということはありませんが、システム監視の警告通知などでもよく使うので注意しなければ。調査にメールサーバのログ調査や再現性テストなどで1時間ばかり時間を使ってしまいました。